アメリカの大学を卒業しても就職できる?日本とアメリカの就活の違いと就職成功のコツ

アメリカの大学を卒業しても就職できる?日本とアメリカの就活の違いと就職成功のコツ


「アメリカの大学を卒業しても、本当に就職できるのかな…」そんな不安を感じている方は多いはずです。

ビザのこと、就活のタイミング、英語力や実務経験の壁――考えるほどにハードルが高く思えてしまいますよね。

でも、実は制度や就活スタイルの違いを正しく理解し、早めに準備を始めることで、現地就職の可能性は大きく広がります。

この記事では、アメリカの大学卒業後に就職するための流れや注意点について、詳しく解説しています。

アメリカの大学を卒業しても就職できる?留学生が知っておきたい“その後”のリアル

アメリカの大学卒業後の進路概要

  • 卒業後の就職にはOPT制度の活用がカギになる
  • H1Bビザの取得には企業スポンサーと早期準備が必要
  • アメリカ現地就職が難しい場合は、日本帰国後の就職も選択肢に
  • 帰国組は英語力と主体性を武器に日本企業から高評価を得やすい
  • 就活イベントやキャリアフォーラムへの参加が進路決定に直結する

アメリカの大学を卒業した後、「本当に就職できるのか」と不安に感じる人は少なくありません。

その理由は、日本と比べてアメリカでは就活のタイミングや制度が違うため、進路が見えづらくなるからです。

ですが安心してください。OPT(オプショナル・プラクティカル・トレーニング)という制度を使えば、卒業後に最長1年間、専攻分野に関連した仕事に就くことができます。

「OPT」は就労ビザではなく、学生ビザの延長のようなもので、比較的申請しやすい制度です。

さらに、OPT中に企業から評価されれば、H1Bビザ(就労ビザ)のサポートを受けて、アメリカで長く働く道も開けます。

もし仮に、アメリカでの就職が難しいと感じたら、日本での就職も有力な選択肢です。

アメリカ大卒の人材は、語学力・主体性・異文化理解などを強みに、多くの企業から評価されやすく、日本国内の大学を卒業した人よりも、良い会社に就職しやすいでしょう。

また「ボストンキャリアフォーラム」や「東京の留学生向け就職イベント」に参加すれば、現地にいながら日本企業との接点を持つことができます。

実は、アメリカの大学を卒業したあとの就職の選択肢は、あなたの想像以上に広がっているのです。

「アメリカの大学を出ても就職できない」って本当?よくある誤解と現実を解説

  • OPTやH1Bなど制度が複雑で理解しづらい
  • 就活スケジュールが日米で大きく異なる
  • アメリカ企業の採用枠に国際学生の制限がある
  • 就職に直結しない専攻や準備不足の学生もいる
  • 英語力や自己PR力が日本人留学生に足りない場合がある

「アメリカの大学を出ても就職できない」と耳にすることがありますが、それは一部の情報だけを切り取った誤解であるケースも多いです。

まず、アメリカにはOPT(Optional Practical Training)制度があり、2021年度には約14万人の留学生がこの制度を利用してアメリカ企業で就労しており、OPT期間中に就労経験を積み、H1Bビザへつなげるケースも多数あります。

また、日本とアメリカでは就活のスケジュールが全く異なり、それを知らずにアメリカでの就活に失敗してしまうことも少なくありません。

アメリカの就活は日本のように「みんな一斉にスタート」という文化がなく、インターンシップを経て採用が決まる流れもあるため、準備不足のまま卒業してしまうとチャンスを逃すことになります。

加えて、日本人留学生は自己PRや英語によるアピールが苦手とされる傾向があります。

しかし、しっかりと英語による自己PRの練習の準備をすれば成果につながります。

例えば、ボストンキャリアフォーラム(BCF)は、アメリカに留学中の日本人学生にとって非常に貴重な就職機会となっています。

ボストンキャリアフォーラムでは毎年約200社以上の日本企業や外資系企業が出展しており、参加学生は日本語・英語バイリンガル人材として直接企業と面接を受けることができます。

実際に、ボストンキャリアフォーラムを利用して毎年数百人の留学生が内定を獲得しており、参加者の多くが「現地にいながら就職のチャンスを広げられる」と高く評価していることはあまり知られていません。

このように「アメリカ大卒=就職できない」という言葉は過去のもの。

正しい知識と早めの準備があれば、留学経験をキャリアにつなげることは十分可能です。

知らなきゃやばい!日本とアメリカの就活の違いを徹底解説

項目 日本の就活 アメリカの就活
スケジュール 大学3年の春〜夏に一斉に始まる 卒業直前または卒業後に本格化する
採用方法 新卒一括採用が主流 ポジション採用(中途と同じ枠)
選考基準 ポテンシャル重視。専攻・実績よりも人柄や適性 実務経験・スキル重視。専攻やインターン経験が鍵
エントリー方法 リクナビ・マイナビなどの就活サイトが中心 LinkedInや企業サイト、リファラルが主流
内定の出方 早いと大学3年の夏。複数社から「内定」が出る 基本は1社内定のみ。Offer letter=契約書扱い

(日本とアメリカの就活の違い比較表)

日本とアメリカの就活は、そもそもの「文化」と「構造」が上記の表のようにまったく異なります。

多くの留学生がアメリカでの就職に戸惑うのは、この違いを知らずに「日本式」で動いてしまうからです。

日本では、新卒一括採用が一般的で、就活サイトを通じて一斉にエントリーします。ポテンシャル重視で、面接も集団で行われるケースが多いです。

一方、アメリカでは新卒であっても、その「実績」が評価されます。

大学在学中からインターンを経験し、LinkedInなどで企業とつながりを作るのが当たり前ですし、卒業後すぐに就活を始めるのでは遅すぎることもあります。

特に注意したいのは、内定ではなく「オファーレター」という契約書が出されること。これが正式な雇用契約につながるため、1社1社が真剣勝負です。

このような違いを理解し、早めに行動すれば、アメリカでもチャンスは十分にあります。

知らないままアメリカの大学卒業を迎えることこそ、「本当のリスク」と言えるでしょう。

就活スケジュールの違いに要注意!アメリカでは“卒業後”がスタートライン?

比較項目 日本 アメリカ
就活開始時期 大学3年の春〜夏に一斉スタート 卒業直前または卒業後に本格化
就活期間 約1年かけて活動 2〜3ヶ月の短期集中
卒業前の動き 企業説明会やES提出が活発 インターンで関係構築が中心

(日本とアメリカの就活スケジュールの違い)

日本の学生は大学3年生になると、周囲と一斉に「就活モード」に入ります。

日本では、早い人は夏前からエントリーを始め、説明会や面接を重ねて、卒業前に複数の内定を獲得します。

一方アメリカでは、「卒業直前から就活を始める」のが一般的です。

多くの学生は在学中に履修と並行してインターンシップを行い、そこで築いた人脈や実績を元に、卒業後すぐのポジションを探します。

実際の就活期間は、平均して2〜3ヶ月と短期集中型です。

アメリカでの就職を目指すなら、「卒業までに何をしていたか」が非常に重視されます。

なお、アメリカではインターン経験がないと書類選考で落ちてしまうケースもあります。だからこそ、3年生の段階で“就活準備”ではなく“職歴作り”を始めるべきです。

行動が遅れると、選択肢が一気に狭まってしまうので要注意です。

新卒一括?ポジション採用?採用方式のギャップを知ろう

比較項目 日本 アメリカ
採用形式 新卒一括採用 ポジション別採用(通年)
応募対象 卒業予定の学生(年次で括る) スキルや実績のある人
採用タイミング 年1回の大規模採用 ポジションが空き次第、随時

(日本とアメリカの採用方式の違い)

日本では「新卒」という言葉がブランドのように機能しています。

一括採用であり、スキルや職歴がなくてもポテンシャルで評価されるケースが多いです。学生にとっては安心感のある制度と言えるでしょう。

一方、アメリカでは「そのポジションに適した即戦力」であることが前提です。

例えば、アメリカでマーケティングの仕事に就職するのなら、大学で関連の専攻を学び、インターンで実践経験があることが求められます。

アメリカでは、そもそも「新卒」という概念がそもそも存在しないため、競争は中途採用と同じレベルになり、求められるレベルも中途採用とほぼ同じです。

そのため、アメリカで働きたい学生は、希望職種に直結する専攻を選び、関連分野でのインターンやプロジェクト経験を積む必要があります。

また、求人情報は随時更新されるため、常に情報収集し、自分のタイミングで応募する力も必要です。

日本のように「みんなで就活」という文化がない分、計画性と自主性がカギになります。

選考基準の違い|「ポテンシャル」と「スキル」のギャップ

比較項目 日本 アメリカ
重視ポイント 人柄・協調性・将来性 スキル・実績・専攻との整合性
評価方法 面接での印象・適性検査など 履歴書・実務経験・リファレンス
インターンの扱い 参考程度 ほぼ必須。就職直結することも

(日本とアメリカの選考基準の違い)

日本の就活では、学生の「伸びしろ」や「人柄」に重きが置かれており、入社後に育てる前提があるため、経験やスキルよりもポテンシャルが重視されます。

面接での印象や適性検査での判断もよく見られます。

しかしアメリカでは、「今何ができるか」という能力が問われます。

アメリカでは、自身が持つスキルセットや専攻と職種の関連性、インターンやプロジェクトで何を成果として出したかが重視されます。

またインターン経験がそのまま採用に直結することも珍しくありません。

このため、アメリカでの就職を狙う場合は「履歴書で語れる実績」を意識的に作る必要があります。

クラブ活動やアルバイト経験よりも、関連分野でのインターンやポートフォリオの方が説得力を持つからです。

「人柄だけでは評価されない」という前提で、自分を“プロフェッショナル”としてブランディングする視点が求められます。

エントリー方法の違い|リクナビvs.LinkedIn? 就活スタートの常識が違う

比較項目 日本 アメリカ
主な手段 就活サイト(リクナビ・マイナビ) LinkedIn、企業HP、紹介
エントリー方法 一括エントリーが可能 職種ごとにカスタマイズが必要
推薦・紹介制度 大学の推薦が多い リファラル(社員紹介)が重要

(日本とアメリカの就活サイトの使い方の違い)

日本では、就活ポータルサイトに登録すれば一気に数十社へエントリーできます。

テンプレート化された履歴書やESも多く、効率重視の仕組みになっており、大学推薦やキャリアセンターの就活サポートも整っています。

一方アメリカでは、就活に必要な情報を自ら動いて情報を取りにいく姿勢が求められます。

アメリカの求人はLinkedInや企業の採用ページで個別にチェックし、それぞれのポジションに合わせてレジュメとカバーレターをカスタマイズするのが基本になっています。

また“リファラル”と呼ばれる社員からの推薦・紹介が、書類選考突破に非常に有効になっています。

ネットワーキングイベントやインターン中の人脈づくりが、就活の成否を左右するといっても過言ではありません。

アメリカは日本と違って「待っているだけ」では仕事は見つかりません。アメリカの企業に就職するために、アクティブに動き、関係を築く力が問われるのがアメリカ流です。

内定の出方の違い|オファーレターは「契約」そのもの

比較項目 日本 アメリカ
内定のタイミング 大学3年の夏〜冬頃に集中 卒業直前〜卒業後すぐ
内定の形式 「内定通知」=約束段階 「Offer Letter」=正式契約書
複数社との並行 複数社から内定可 1社受諾で他社辞退が前提

(日本とアメリカの内定の違い)

日本では「内定=入社予定」の認識ですが、あくまで内定は“約束”段階であり、辞退も可能です。

日本で就活する学生側も複数の企業から内定を得て比較検討するのが一般的になっています。

それではアメリカではというと、アメリカの内定は「Offer Letter」という書面で提示され、これはほぼ労働契約に等しい法的文書になっています。

条件を確認した上でサインすると、その時点で入社が確定します。並行応募していた他社はすぐ辞退するのがアメリカではマナーです。

そのため、アメリカで就活のオファーを受ける前に「企業とのミスマッチがないか」慎重に見極める必要があります。

また就職前に条件交渉をすることもありますが、それには交渉スキルや相場感も必要です。安易に承諾してしまうと、後戻りできません。

アメリカの就活は“転職活動”に近いスタンスで挑む必要があるのです。

アメリカの大学を卒業して就職するまでの流れ|知らないと損するリアルなステップとは?

ステージ 時期 具体的な内容
1. キャリアの方向性を決める 大学2〜3年 専攻や興味をもとに業界・職種を選定。大学のキャリアセンターを活用
2. インターンシップ経験を積む 大学3〜4年 長期インターンを通じて職場経験を積み、履歴書・面接材料にする
3. 就活準備(履歴書・LinkedIn・ネットワーキング) 大学4年の前半 履歴書やカバーレターを整備。OB/OG訪問や企業のイベントに参加
4. 求人応募・面接 大学4年の終盤〜卒業直後 オンライン応募やリファラル経由でエントリー。面接準備を徹底
5. OPT申請・就労開始 卒業後すぐ OPTを活用して1年間の実務経験へ。STEMなら延長申請も可能

(アメリカの大学卒業から就職までの流れ)

アメリカでの就職活動は、卒業後にいきなり始めるものではありません。

アメリカの就活で成功する留学生の多くは、大学2〜3年の時点からキャリアの方向性を定め、計画的に動き始めています。

そのためにまず行うべきは、自分の専攻をもとに、どの業界や職種を目指すのかを見定めることです。

1人で不安な人は、キャリアセンターのカウンセラーと将来の進路や業界選び、履歴書の書き方や面接対策などについて話すのも有効です。

専門のスタッフが一緒にキャリアプランを考えてくれるので、「何から始めればいいかわからない」という人でも一歩踏み出しやすくなります。

その後、在学中にインターンシップを経験することが非常に重要になります。

なぜなら、アメリカの企業は「即戦力」を求めており、過去の実務経験があるかどうかで面接時の評価が大きく変わるからです。

同じ専攻の学生でも、インターンを経験した人のほうがアメリカの就活では、採用されやすい傾向にあります。

夏季・冬季のインターンや、学期中のパートタイム勤務など、大学在学中にも就職のチャンスは豊富にあります。

その一つひとつが、履歴書や面接で語れる「実績」になるので、早い段階から意識して動くことが、卒業後の就職成功につながるのです。

就活の際に揃えておきたい資料一覧

アメリカでの就活では、「準備した人」から内定に近づきます。

履歴書(Resume)やカバーレターはもちろん、LinkedInのプロフィールや推薦状の準備も欠かせません。

特にネットワーキングの文化が根付くアメリカでは、紹介(リファラル)での応募が成功の近道になることも。

以下の資料は卒業前から余裕を持って整えておくべき「就活の基本装備」です。

資料名 内容・目的 作成・取得時期の目安
Resume(履歴書) スキルや経験、実績を簡潔にまとめた書類。1ページで完結 大学3年の後半〜随時更新
Cover Letter(カバーレター) 応募動機や自己PRを記述。企業ごとにカスタマイズ 大学4年の就活開始時に都度作成
LinkedInプロフィール オンライン版の履歴書。企業やOB/OGとの接点づくりに活用 大学3年の夏までに整備、以降定期的に更新
推薦状(Letter of Recommendation) 教授や上司からの信頼性ある証言。外資・大学院進学でも有効 必要に応じて事前に依頼。余裕を持った準備が必須
ポートフォリオ(※該当者) クリエイティブ・IT職などで実績を示す資料 インターンや授業課題を活用して随時作成

(就活の際に揃えておきたい資料一覧表)

履歴書(Resume)とカバーレターの作成、LinkedInの整備、ネットワーキングイベントへの参加などを最低でも4年生の前半から始めましょう。

特にアメリカでは、「知人紹介(リファラル)」で応募する学生が内定を得やすい傾向にあります。OB/OGやインターン先の社員との関係構築が成功を左右します。

実際の就職活動は、卒業直前から本格化します。複数の企業へエントリーし、書類選考・面接を通過していきます。

また企業からOffer Letterが届いたら、内容をしっかり確認したうえで、OPT(Optional Practical Training)の申請を進めましょう。

その後、OPTを使えば、最大12ヶ月(STEM専攻なら最大36ヶ月)アメリカで働くことができます。

アメリカ就職は「早めの戦略」と「現地のルール理解」が不可欠です。

日本の就活と違い、制度や慣習が大きく異なるため、漠然と動くのではなく“就活は卒業前に始まっている”という意識が非常に重要です。

アメリカで就職できる?不安な人にこそ知ってほしいリアル

「アメリカの大学を卒業しても就職できないかも…」そんな不安、ありませんか?

でも実は、OPT制度やインターンの活用、そして自己PRのコツを押さえていれば、アメリカ大学卒業後のアメリカ企業での就職チャンスは確実にあります。

現地就職が難しく感じる場合も、日本企業はアメリカ大卒の語学力や主体性を高く評価してくれます。

アメリカ大学卒業後の就活で重要なのは、「早く知って、早く動く」こと。準備さえしておけば、留学のその先も明るい未来が待っています。

この記事を読んで、アメリカ留学やホームステイに興味が出たという方は、ぜひ無料LINE登録でお気軽にご相談ください!

留学の詳細や気になる費用について、LINEで情報をお届けします。


留学スクエアロゴ

留学スクエア

は、アメリカ・イギリス・カナダなどの英語圏を中心にドイツやフランスも含めた留学を無料でサポートしているトランスリエゾン株式会社が運営している留学エージェントです。実際に学校や留学先現地を視察し学校の様子などの情報をお伝えしています。

会社概要

留学スクエアバナー


関連リンク